お問い合わせ

愛ステップ大宮の思い

経営理念

私達は介護サービスを通じてご家庭に安心感を提供し
利用者様の自分らしい笑顔ある在宅生活を送れる喜び、生き甲斐の創造に寄与します。
その先に働くスタッフの幸せと地域社会への貢献を実現します。

Vision

ゴキゲンな会社がご家庭に笑顔をもたらす

.私たちはご家庭に笑顔をもたらすためにゴキゲンな会社をつくります。

ゴキゲンな会社とは

  • どんなときもゴキゲンに働くスタッフがたくさんいること
  • タスク×関係性×推進力のバランスが整っていること
  • 感謝と承認を土台としたチームワークが構築できていること
  • 誠実な事業で継続的な利益が生まれる好循環ができていること
  • 日常業務が可能な限り仕組み化・自動化されていること

愛ステップvalue

  • 思いやりの心を持つ
  • 主体性を発揮する
  • 他者に貢献する
  • 礼節を兼ね備える

在宅生活を望む利用者様とご家族に、
介護サービスを通じて安心と笑顔を提供し、
未来への歩みを支えていく

私達、愛ステップ大宮では『在宅生活を望む利用者様とご家族に、介護サービスを通じて安心と笑顔を提供し、
未来への歩みを支えていく』という経営理念の下、利用者様には住み慣れた我が家で自分らしく
尊厳に満ちた生活を送っていただく事を目指して、またご家族様の介護負担を少しでも軽減し、
安心感に包まれた生活ができる事を目指して在宅介護サービスに従事しております。

私が2009年の創業時から変わらずに持ち続けている気持ちは
『この会社が人様から必要とされる会社でありたい』という思いです。
介護サービスの利用者様とご家族様はもちろん、働くスタッフやスタッフの家族、介護サービスに関わる関係事業者、
そして地域の皆様から愛ステップ大宮が必要とされる存在でありたい。その思いを現実化するために、
日々試行錯誤しながらスタッフと共に前に進んできました。
そして、時間の経過とともにその思いはますます大きくなっています。

また、常態的な人手不足に悩まされる介護業界ですが、愛ステップ大宮では独自のキャリアパス制度を導入し、
スタッフにとって将来の自分像がイメージしやすい、将来の目標が設定しやすい、働き甲斐のある会社作りを心掛けています。
また、せっかく縁があって入社してもらった会社なので、在社期間には介護技術をはじめ、接遇マナーや業界知識を身につける機会を多く設けて、
たとえ愛ステップ大宮を退職する事になったとしても、他社で活躍できる人材の育成を目指しています。
そして、理由があって退職していくスタッフが『この会社で働いて良かった』と感じられる会社でありたいと考えています。

これから先、小規模な介護事業者にとっては厳しい状況になる事が容易に想像できます。
ただ、皆様から必要とされる会社であり続ける限り、どんな困難にも負けずに、強く逞しく成長していけるものだと信じています。

今後も変わりなく、不器用ながらも一歩一歩前に進み、『思いは伝わる』という事を現実化していきます。

株式会社ブレイスワン 代表取締役

及川和昭

株式会社ブレイスワン 代表取締役 及川和昭

社長インタビュー

求職者、応募者に伝えたい事や面接でよく質問されることをインタビュー形式でまとめました。

介護事業を始めた経緯は?

私がこの会社を創業した時(平成21年)には介護事業には全く関わっておらず、営業支援(顧客の営業活動をお手伝いする仕事)を主な事業としていました。当時の顧客に訪問介護事業をフランチャイズ展開している企業があり、フランチャイジーの開拓等をお手伝いしていく中で『こんなに人様にお喜びいただける事業は自分でもやってみたい』という気持ちが自然と沸き上がり、介護事業の開始に至りました。人に介護事業を勧めて、事業の素晴らしさをお伝えすることが受託している業務でしたが、実際には自分で介護事業を始めてしまったという笑えないエピソードが愛ステップのスタートです。
あの時の出会いには本当に感謝をしています。

経営に関する社長の考えを教えてください

社会から必要とされる事業で健全な利益を生み出し、その利益で会社の成長への投資とスタッフがゴキゲンに働ける環境整備をすることです。
私が考える『ゴキゲンに働ける環境』とは、①学べる、成長できる環境②業務のICT化や設備の拡充で無駄な仕事をしない・させない環境③私生活を充実させる勤務制度と待遇、以上の3点です。
また、中小企業によくありがちな、社長が公私混同をして私腹を肥やしている様なことは一切ありません。社長のそういった姿はスタッフのやる気を削ぐだけで、会社にとってマイナスでしかないと考えています。

介護事業を通じて実現したいことを教えてください

まず、1件でも多くのご家庭が安心感に包まれた笑顔ある在宅生活を過ごせるようにお手伝いをさせていただく事です。
愛ステップの介護サービスが明るい地域社会作りのお役に立てたらたら凄いと思いませんか?
そして、スタッフが介護サービスを通じて、①働き承認される喜び②自己成長の喜び③組織が成長する喜び、以上3点を感じる事ができて心豊かな生活を送れるようにすることです。

事業所名『愛ステップ』の由来は?

愛は愛情、ステップは歩みを表現しています。『愛をもって、利用者様・ご家族様・スタッフ・関係事業者様・地域の皆様と共に未来に向けて歩んでいきたい』という思いで命名しました。自分自身の隠れたネーミングセンスに驚いている次第です。

介護事業を始めた当初の話を聞かせて下さい

介護事業開始当初は私自身に業界経験が全くなかったために戸惑う事は多々ありました。私自身も未経験ながら、一人の訪問ヘルパーとしてサービスを担当させていただき、様々な利用者様と接することが出来ました。そして、訪問の都度『ありがとう』『元気がでたよ』などといった暖かい言葉をかけていただく度に何とも言えない嬉しさを感じつつも『もっと上手にサービスを提供したい』をいう思いが強くなり、スタッフに色々な質問をしたり、介護技術の動画を繰り返し見入ったことを鮮明に覚えています。
また、愛ステップの介護サービスで利用者様とご家族様の表情が穏やかになり、生活が変化していく過程を目の当たりにして、『愛ステップの介護サービスがご家庭にこんなにも良い影響をもたらす事ができるのか!!』と感激し、手探りだった介護事業に手ごたえを感じ始めました。

社長が現在もサービスに出続ける理由は何ですか?

私はあまり器用なタイプではないので、サービス現場から離れて社長業務だけをしていると在宅介護事業で大切な事が忘れがちになってしまいます。
台風の中でずぶ濡れになりながらも普段通りに、当たり前にサービス訪問に行って下さるスタッフの気持ち。正月やお盆に進んでサービス訪問をしてくださるスタッフの気持ち。くたくたに疲れている中でも笑顔で精一杯のサービスを提供してくださるスタッフの気持ち。困難ケースを前向きな気持ちで取り組んでくださるスタッフの気持ち。
こういった事も分からずに、あれこれ物を言う社長にはなりたくありません。

求職者にメッセージをお願いします

どの会社にも良いところ、悪いところは必ず存在します。会社の悪いところばかりに目を向けて、ネガティブな気持ちで働くよりも、会社の良いところに目を向けて、ポジティブな気持ちで一緒に働きましょう。そして、相談をしながら会社の悪いところは一緒に修正していきましょう。
人間関係も同じではありませんか?人の良いところを探す人は良いところを見つけやすくなりますし、もちろんその逆も然りです。
一緒に仕事をするのならば、どちらのタイプの人と一緒に仕事をしたいでしょうか?もちろん、愛ステップでは他人の良いところを探し、いつもゴキゲンに仕事ができるスタッフを大歓迎します。
スタッフ同士が互いを尊重しながら、日々の仕事を楽しみ、自分の成長が感じられ、会社の将来を想像してワクワクできる。そんな企業風土を必ず作ります。
そんな毎日が会社ですごせたら、素晴らしいと思いませんか?